はちのへ市史研究

「はちのへ市史研究」全7号は、市史編纂事業の活動状況や研究成果の報告誌です。
研究論文や資料の紹介を中心に、各専門部会委員等の調査や研究活動の成果をいち早く報告・発表し、市史編纂事業の進捗状況をお知らせしています。
 第7号(平成20年度)  
目次
●宮本利行「戦後における八戸地域を中心とする北奥羽開発構想について」 
●滝尻善英「民俗学から見た祭祀供養」
●高橋晃「八戸市南郷区の植物相の概観」
●工藤竹久「明治期における八戸三社大祭の風景」 
●本田伸「『新編文林全集』巻之三と南部直政の教養」
●山根勢五「〈はちのへ・るねっさんす〉の時代」
●斎藤潔「暦あれこれ」
●古舘光治「種差海岸と国立公園」

 

定価1,770円

   
第6号(平成19年度) 第5号(平成18年度)
目次
●宇部則保「古代集落からみた地域社会の変化」
●滝尻善英「お浜入り神幸祭の今昔」
●藤田俊雄「高野山の南部家墓所について」
●伊藤勝司「羽仁もと子が書いた西有穆山」
●七崎修「八戸藩江戸留守居役・野中銕与による上方情報収集」
●小泉敦「「プランゲ文庫」と八戸~占領期の八戸」
●中野渡一耕「公儀馬買と八戸藩」
●古舘光治「サ行の反乱」

 

定価1,770円

目次
●相馬英生「八戸湊の飯盛女」
●宮本利行「昭和初期の八戸地域における金融危機について~八戸銀行の休業と復活」
●小泉敦「戦時下、八戸の暮らし~戦時資料の紹介」
●市川金丸「八戸氏の調査遺跡の覚え書き」
●古舘光治「古地図と災害」
●講演記録「東の海と西の海」(渡辺英夫)
●近世資料編第一巻の編集を終えて
(斎藤潔)
●近現代資料編第一巻を編集して
(本田敏雄)

 

定価1,770円

第4号(平成17年度) 第3号(平成16年度)
目次
●熊谷隆次「近世初期八戸家(根城南部家)の知行所について」
●講演記録「オシラ祭文源流考」(内藤正敏)
●服部昭「青山家と南部漁夫-八戸からの漁業出稼ぎ」
●八戸呉服木綿商組合「決議録 明治三十四年 第四月辰」(田中哲)
●差波亜紀子「大正十二年八月神田重雄日記について」 
●梅村淳「八戸大火後の町復興の先達 関翁」
●小泉敦「太平洋~十和田湖~日本海を結ぶ 青秋横断鉄道構想(「大八戸」論)」

 

定価1,770円

目次
●中野渡一耕「蝦夷地に渡った八戸領民-イシカリ御手作場を中心として」
●講演記録「羽仁もと子と八戸」 (田代優子)
●奈良孝次郎「肥前藩軍艦・盂春丸事件-その経過と考察」
●「新編八戸市史別編自然編」の執筆を終えて
●「鮫港築嶼願 明治十二年四月」について(本田敏雄)
●「囚人秋田より南部へ請取事」秋田県鹿角市内にある八戸藩関係資料(下村恒彦)
●映画フィルム「三十年前の八戸」大正十二年八戸大火前後の記録(林昌章)

 

定価1,770円

第2号(平成15年度) 創刊号(平成14年度)
目次
●堀田報誠「八戸の景観」
●渡辺高明「市町村合併の歴史と地方の動き」
●古町周子「八戸地方の伝統食」
●田鎖周治「化石はちのへクジラ発掘の経緯」
●小林博行「思想と歴史-安藤昌益を手がかりに」 
●東由紀子「八戸藩寛文時代の天災と凶作」
●第54回地方史研究協議会大会八戸大会開催記録

 

定価 1,770円
(B5判 P83)

目次
●講演記録「八戸市史に望むもの」(渡辺信夫)
●成田章「八戸市の鳥「ウミネコ」の繁殖生態」
●寛文9年松前泰広書状(西野(熊谷)隆次)
●高橋晃、根市 益三「八戸地方のシダ植物」
●大岡家文書目録

 

定価 1,990円
(B5判 122P)

 

八戸市史カテゴリー: